旅人の価値を高める、すごい旅人求人サイト「SAGOJO」(前編)

sagojo1

旅先で「シゴト」をすることで、企業から「リターン」を受け取り、社会の役に立ちながら旅をする。そんな新しい旅のスタイルをつくっている革新的な旅人求人サイト「SAGOJO(サゴジョー)」。代表の新拓也さんは、学生時代にアジアを旅して以来、その魅力に夢中になり、旅のWebマガジン『Travelers Box』を立ち上げます。その後編集者として、株式会社LIGにてクライアントのオウンドメディア運営やコンテンツ制作に従事。2015年12月、SAGOJOをスタートさせました。

また、2016年秋には、旅人だからできる、Instagramを用いた新しいプロモーションPicruiseをリリース。

旅や旅人の概念を変革するSAGOJOに懸けた想いに迫ります。

SAGOJOのサービス内容と特徴を教えてください。

新 拓也さん(以下、敬称略):SAGOJOは、企業とスキルのある旅人のマッチングを行うサービスです。旅人がお金や経験といった「リターン」をもらいながら、企業の依頼する「シゴト」を実行する。旅行市場において、旅行者が消費者ではなく生産者になるという、この仕組み自体がSAGOJOの特徴だと考えています。

こだわっているのは、「旅人でもできる仕事」でなく、「旅人だからこそできる仕事」を紹介すること。「旅人の価値を高める」という、僕たちの理念に共感してくださったクライアントの求人だけをSAGOJOのサイトに掲載するようにしています。

また、記事の執筆や写真撮影にしても、その土地を訪れたからこそ生み出せるアウトプットに対して、旅人が対価を得られることを重視していますね。旅先での仕事というと、現地のレポート記事を書くとか写真を撮るといった、クリエイティブ系がイメージしやすいですが、実は旅先でできる仕事の可能性は幅広いんです。

旅人だからできる仕事ですか。

:そうです。旅しているときって、色々な人や景色と出逢い、刺激のシャワーを浴びているので、感性が非常に鋭くなっているんです。だから、普段とは違った考えや豊かな表現も頭に浮かびやすい。僕自身、世界各国を旅していたときのアウトプットはクオリティも高くなっていたと思います。

企業のニーズと旅人のスキルのマッチング精度を高めるために、どんな工夫をされていますか。

:注力しているのは、企業の求人の企画段階からマッチング成立まで、SAGOJOが丁寧に関わっていくことです。企業側は、旅人にどんな依頼ができるのか、どういうアピールをすれば適した旅人が集まるのかについて、あまり知見がないのが現状です。だから、「こういう内容の仕事を依頼してはどうか」、「こういう表現をしたほうが、応募者の質が上がるはず」といったアドバイスや編集を行いながら、一緒に求人のページをつくっています。その求人によって、旅人が社会からしっかり評価されるかどうか、というところも念頭に置きながら。

一方、応募する旅人側との関係構築も大事にしています。書類審査やスカイプ面談を経て、マッチングした旅人とは実際に顔を合わせるようにしています。これが、旅人の不安を解消し、依頼された仕事への責任感やコミットメントを高めていただくのに役立っているという実感がありますね。

企業側とも旅人側とも丁寧にコミュニケーションやフォローをされているんですね!

:もちろん、手間暇がかかる側面はあります。ですが、あるクライアントから、「他のリクルーティングサイトとSAGOJOの両方に求人を出したけれど、SAGOJOのほうが面白くて、想いの強い人に応募してもらえた」という言葉をいただいたときに、SAGOJOならではの価値を発揮できたんじゃないか、と嬉しかったですね。

今後は、企業の期待値をさらに超えられるよう、例えばオンラインライティング講座などといった、旅人がスキルアップできるような機会を提供していけたらと思っています。

SAGOJOのアイデアを思いついたきっかけは何でしたか。

:きっかけは、前職で編集者としてクライアントのメディア運用に携わっていたときです。記事の企画を練る際に、「海外取材ができれば、もっと面白い企画ができるのに、予算的にもスケジュール的にも実現できない」という歯がゆさを、幾度となく感じていました。

そんなとき、「現地を旅する人に依頼できれば、いずれの問題もクリアできるんじゃないか?」という考えが頭をよぎったんです。そこから、旅人に仕事を依頼するというアイデアが浮かんで。

もともと、自分自身が旅から大きな影響を受けてきたこともあり、旅する人を増やしたいという願いがありました。そんな両方の願いが叶う選択肢だと直感し、そこからメンバーと一緒に事業プランを練り始め、ブラッシュアップを重ねて、今の事業に至りました。

新さんは、旅からどんな影響を受けたのでしょうか。

:旅をすると、訪れた国や地域での出来事が、一気に自分ごとになります。例えば、シリアに友人がいたとしたら、昨今のシリアの難民問題も、日本から遠い国で起きた他人事ではなくなるでしょう。“自分と関係のある問題”となり、その解決に向けてアンテナを立てようとするはずです。

僕はインドとパキスタンの両国を旅したことがありますが、現地の人に「隣の国に行ったことはある?」と、それぞれ尋ねると、ほとんどの人に“NO”と言われました。もし一度でも訪れて、その国に友人ができれば、争いを続けようという気持ちはなくなるのではないかと思いました。もちろん、経済的な制約により、海外を旅するなんて無理という人たちも大勢います。ですが、誰もが旅できる世の中をつくることができれば、世界の出来事に世界中の人がもっと当事者意識を持てるようになるはず。青くさいと言われるかもしれませんが、旅が人々の当たり前の選択肢になれば、やがては世界平和につながると信じています。

新さんの考えを聞いていて、胸が熱くなりました。

後編につづく